こんにちわ、
ボイストレーナー・話し方講師の
新田知代です。
今回は音楽になぁんにも関係ない
ただの思考整理というか、独り言です。
有益性も何もないので
興味のない方はスルーしてくださいね。
ここ数年で、人に対して
「寛容になったな」と実感しています。
いやいや、あなたまだキツいでしょ
寛容って人に興味がないだけじゃない?
って言われるかも知れませんが
ちょっと違う。
たとえば
行列に並んでいる時に目の前で横入りされた時
飲食店でオーダーしたものの別なものが届いた時
待ち合わせ時間に相手が来ない時
自分の思い通りにいかない原因が人にある時
心の余裕がないと、
イライラしちゃうじゃないですか
少なくとも以前の私はしました。
あと、お腹が空いていたり体調が良くない時の
心の余裕がない私の時はイライラします笑
だってしょうがないじゃない
人間は感情で生きる生き物だもの
そんな時だってあるよ

ただ、ここ数年は割と
おだやかーに生きているんですよ
横入りされたらトントンと肩を叩いて教えるし
別なものが届いたら店員さんにお知らせするし
相手と連絡が取れないなら予定変更するし
思い通りにいかない時は諦めるしかないし
いつのまにか心の余裕が生まれていて
ある程度のことは
「まぁ、いっか」
「そんなこともあるよね」
「自分で決めたことだし」
「じゃあどうしようかな」
って事象や人に固執せずに
前向きに考えられるようになったんですよね
そのせいかぽやーんとしすぎるように見えて
周りの方から心配されたりしますが笑
なんかね、細かいこととか
今そこじゃないよね、ってところを
詰めていくとキリがないし
自分の首を絞めることに気がついたんですよ
いちいち細かいこととか
致命的なことではないことに対して
キレ散らかすのはカッコ悪いし
そこに感情労働が入るのが疲れる
感情を動かすってめちゃ負担になる

なーにが一番しんどいかって
自分の好きなことや好きな人
関わりたい人とか物事以外に
自分のリソースを割くのがしんどい
なんだろうね
負のスパイラルというか。
そこに自分なりに意味を
感じられればいいんだけど
そこまで私は器用じゃないから
なるべく怒りのような第二感情は
自然発生させたくない
が一番大きい理由かな。
そうなるとさ
徐々になんだけどね
人に寛容になっていく
気がするのよ笑
横入りしちゃった人は列が分からなかったかも
オーダーミスはヒューマンエラーかも
待ち合わせに来ないのは事故かも知れない
思い通りにいかないのは自分の見通しが甘いせい
これってどうしようもないじゃん?
だったら己でどうにかするしかないよねぇ
🤣🤣🤣🤣

真面目な話
寛容である、ということは
私の中で「心に余裕がある」という
言葉で表現されます
そして心に余裕がある
と一言で表しても様々な意味で捉えられる
心という器は小さいけど水が入る余裕がある、
人の話を聞いて考える余地があることか
心という器がそもそも大きくて
たくさんの水が入る余裕がある、
たくさんの人の話を聞いて取り入れる余地がある
とか。
結局、感情に振り回されず人の話を聞いたり
コミュニケーションを取れる人に対して
「心が広い」「心に余裕がある」と
評価することが多いように感じます。
でね、思うんですよ。
どうやったら心の余裕って生まれるの?

分かりやすいところでいけば
経済的な安定
FIREやFIされている方に
お会いしたことが何度もありますが
本当に心穏やかな方が多い
お金持ちだから、というより
自分の収入に対して
満足度の高い生活をされている方は
間違いなく心の余裕がある人が
多いように感じます。
または人間関係の安定
私が心の余裕があるな、と感じる方は
一緒にお仕事をする人
一緒の時を過ごす人
これから出会う人などは
自分が付き合うと決めた、
好きな人と付き合うというスタンスを
取っている方が多いように感じます。
そしてお仕事の安定
生きていくためには衣食住が必要で
衣食住を得るためにはお金が必要
お金を生み出すためには
労働しなければなりません
資本社会を生きていく上で
ここは決して避けられないのですが
心に余裕のある人は
自分が望んだ自分の好きな得意を活かした
仕事をしているように感じます。
共通していることは「安定」していること
この3つがうまく重なった時に
心の余裕が生まれてくるのかもなぁと
ぼんやり考えていました。
まぁ、ここら辺の詳しい話は
たくさんの本が出ているので
大体の答えは出揃っているのですが笑
じゃあ、自分はどうだろう?
満たされていないもの
まだ満たしたいもの
それはあるのかなぁ
安定していない、と感じることはあるかな?
と内省するのが日課になりつつあります。
少なくとも満たされつつあるからこそ
「寛容になった」と感じるのでは??
そしてイライラとか、憤りとか
そういうものが内面から出てきた時に
「なぜ出てきたのか」
を深掘りして原因や考え方の癖を知ることで
さらに寛容になれるような気がします。
まぁ、余裕のない時もあるよ!
だって人間だもの!
そんな時はお互い様だから
人に優しく、自分に優しくね
少なくとも、
機嫌が悪くてイライラしている自分でいる
その瞬間が好きではなかったけれど
ご機嫌とまではいわずとも
フラットな状態でいられる自分のことは
好きになってきましたよ、
というお話でした。
まとまりないねぇ🤣
レッスンの申し込みは公式LINEから!
ボイトレ情報や音楽情報も発信中🎶