【音楽で稼ぐを目標の人へ】好きな事を仕事にしない方がいい理由

プロを目指す人のマインド

あなたは歌う事が好きですか?
好きだから歌手を目指していますか?
または、自分の好きな音楽で生計を立てて行きたいと考えていますか?

好きなことには人生のすべてを捧げてやり遂げたいですか?

「好き」だけで音楽を仕事にしようとしているなら私はオススメしない。
ただし「好き」が原動力になるのであれば止めない。
「ようこそ!音楽沼へ!!!!」と大歓迎する。

今回はそんな話。

1.「好きな事」を仕事にしてはいけない理由

最近フリーランスの方や起業家の方と話す機会が多く、
その中で出てきた話題で「仕事選びは好きな事で選んではいけない」というものがあった。

別に「じゃあ、嫌いな事を仕事にしろ」と言うわけではない。
嫌いな事はしなくていい。体と心を壊す。

ではなぜ、「好きな事」を仕事にしてはいけないのか。
理由は単純だ。

「好き=得意」ではな、そしてエネルギーが持続しないから。

例えば

Aくん
Aくん

ゲームが好き!ゲーム配信見るのも好き!ゲーム配信者になりたい!

You Tubeでゲームチャンネル作って配信しよ!

Aくん
Aくん

揃える機材が多いし高かった・・・

でも頑張って揃えたぞ!配信するぞー!!

Aくん
Aくん

あれ…誰も見に来てくれない・・・

視聴者0人が一週間続いてる・・・なんか萎えてきた・・・

誰か見に来てもコメントくれないし、すぐ離脱する・・・

Aくん
Aくん

ゲーム配信者ってつまんないな、やめよう・・・

「好き」は感情。
感情は一見「やる気エネルギー」に繋がりやすいが、持続性はない。
すぐに結果が出ないと「つまらない」と飽きたりやる気が失せてしまう。

何事もそうだが、結果が出るには時間がかかる。
自転車に乗る練習をして10分で補助輪なしで乗れるようになるのは一部の天才だ。

「好き」エネルギーが持続しないのであれば感情で仕事は選ばない方がいい。

2.「得意な事」を仕事にしていい理由

先ほど「好き」は感情と言った。
では「得意」は何か?

「得意」はスキル、そしてエネルギーが持続できる状態になっている。

自分が難なく出来ること。
または練習や訓練をして、息を吸うようにできること。

Aくん
Aくん

小学2年生から中学3年生まで水泳を習っていたよ。

県大会で優勝したこともあるんだ。

これは立派なスキルだ。
7年間水泳の練習や訓練を続けてきた→泳ぎ続ける事が苦ではない
県大会で優勝した→人より秀でた成績を収めている

(だから、こういう子は泳ぎ=得意になっているから水泳選手目指すよね。
 本人が水泳好きか嫌いかは別として)

分かりやすい「得意」だけではない。
例えばクラスのムードメーカー的存在だったとする。
「人とコミュニケーションをとるのが得意」だったのであれば、社会人になった時、職場で同僚から好かれ、慕われる上司になる事もあるだろう。

「得意」はスキルで、自分が何でもないような事のように出来ること。
またはさらなる努力を求められた時に自然と出来ること。

努力する事が苦ではない事を仕事にしたら飽きたり、嫌になって辞めることはないだろう

「好きか嫌いか」は関係ない。

3.ともよせんせーの場合

ともよせんせーが得意な事(スキル)は

・声真似や歌真似
・高い声出す
・歌
・理論的に、分かりやすく話す
・人を笑顔にする
・人のやる気を出させる
・文章を書く

このあたりが得意だ。
ともよせんせーのボイストレーナーとしての周りの評価は「分かりやすい」「うまくなりやすい」「元気になる」だそうだ。
どんなレッスンかというと以下の通り。


ついでに好きな事は

・ゲーム(最近はもっぱらFate/Grand Oderとモンハン)
・アニメ鑑賞(常に最新作を3~4作追ってる)
・お菓子食べる
・カラオケ(人の歌を聴きたい)

あたりだろうか。
元々歌は好きだったが、様々な経験を経て得意にして仕事にしている。

ともよせんせー
ともよせんせー

因みにゲームが好きなのでYou Tubeでゲーム配信者を3か月ほどやってみたんだけど、びっくりする位伸びなくて辞めました笑
代わりにボイトレチャンネルを立ち上げたら、3週間で自分のゲーム配信者の記録を塗り替えましたw

本当に「好きな事」じゃなくて「得意な事」をした方が伸びるのだなと実感しています。

4.ちなみに歌手に求めらるスキル

【歌手】
・歌を上手に歌う
・自己開示力
・人に発信する力
・自分を魅力的に見せる力

は確実に求められる。
オーディションで見られる部分なんかは「人に発信する力(発言力)」や「自分の魅力的に見せる力(自己プロデュース力)」はかなり重要視される。

その他についてはオプションみたいなもので「その人にしかない魅力」になるスキルになる。
(高音綺麗とか歌唱力高いとか顔がかわいいとか身長が高いとか)

職種によって求められる得意(スキルは異なる。
これは「好き」ではどうしようもない、カバーしきれない部分なのだ。

5.音楽が好き→得意になった→仕事にしよ!は上位5%の変態

最初に伝えたが「好き」は感情、「得意」はスキル。

「好き」から始まっても、それを「得意」に出来るなら好きな事を仕事に出来る。
私の始まりだって「姉の鼻歌に合わせて一緒に歌ったりハモるのが好き」(感情)
→ピアノや声楽を習って音大を出て得意(スキル)にレベルアップ!仕事にする!!

私のような人間はごまんといるので、このブログを読んでいる貴方も決して不可能ではない。

ただし、その間「歌うの好きだなぁ」を続けられていたのか、というとそうでもない。
どちらかというと

若かりし<br>ともよせんせー
若かりし
ともよせんせー

あー、きつい!!つらい!!

でもやめられない!たのしい!もっとやりたい!!!

がんばる!!!

と感情のステータスぶっちぎって、音楽沼にのめり込んで行ったから今の自分がある。

「好き」の深度。
それでも寝ても覚めても歌っていたいし、音楽の事考えていたいし、何かと繋げて考えちゃうし、いい音楽聴くとMP全回復するからご飯食べなくてよくなるし(笑)

この変態沼に来れる人ならば音楽を仕事にするのはアリだと思う。

因みに音大卒業者で音楽の仕事に就く人は結構すくない。
女性なんかは結婚して趣味で音楽続ける人になったり、近所のピアノの先生をやるくらいだ。

ミュージシャンを目指うち上位5%だけが「音楽家」として活躍している。

最後に

以上、「好きな事を仕事にしない方がいい理由」について話してきたが、いかがだっただろうか。

Aくん
Aくん

え・・・歌手になるって、ミュージシャンになりたいって夢そこまで否定する・・・?

って思わせていたら申し訳ない。

勿論なんとなく歌っていたらスカウトされてデビューしました、という人もいるし、歌手になる夢を抱いてボイトレを習い始める人もいる。
その人達を否定するつもりはない。
何事もやってみないと分からないし、やってみて違ったら辞めればいい。

ただ、やると決めたからには真っ直ぐ意志を貫く。
「好き」の感情ではなく「得意」のスキルにする。

「好き」を仕事にしたいのであれば、その努力はしかるべき対価になる。

対価を払った分、あなたの「好き」は仕事に出来る。
だから「好き」を仕事にするために努力や勉強を嫌がらずして欲しい。

この記事を最後まで読んでくれたあなたは、
「好き」を仕事にしようとするその覚悟の重さが1mgでもあるから。

あなたなら大丈夫、夢は必ず叶う。

【歌がうまくなる、がゴールじゃない】
『ワンランク上のステージに進むボイストレーニング』
ボイストレーナー:新田知代

💎絶対的基礎力が身につく歌の練習方法
💎歌の魅力・個性の引き出し方
💎自分のステージを上げていく方法

🍀実技×理論×センス=歌唱力UP
└ボーカルレッスン
 ソルフェージュ
 音楽理論
 楽曲分析

🍀個性・魅力を引き出し磨き上げるボイストレーニング
└音大出身による間違いのない発声法
 各個人の声に合わせた「個性を生かす」声の出し方

🍀プロ思考へマインドチェンジ
└ブランディング
 アーティストとしての在り方
 歌手として成功する秘訣

すべてオンラインレッスンでの提供
あなたの夢が叶える場所は、ここにある

【LINE公式アカウント】

友だち追加

友達追加後「レッスン相談」とお送りくださいね。
あなたの勇気ある一歩、お待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました